音楽的自立を促す

2020年03月27日 ピアノの練習

指導目標の中に「一人で練習出来ること」があります。

卒業式前にレッスンに来られた受験生の中学生生徒さんは数ヶ月間レッスンに来ていませんでした。

だけど自分で譜読みして完成に近いほどの演奏が出来、あとは先生に確認と助言をもらうだけ。

レッスンを離れた後に一人でやれる力をどの生徒さんにもつけてあげたいとあらためて強くて思いました。

小さい頃はママが横について練習するのもいいと思います。

一緒に楽しんで、一緒に考えて、お子さんのピアノに目を向けて、しっかり関わってほしいです♪

私は、母がピアノのことは完全ノータッチだったので一人でやっていました。

だからお母さんがおうちでお手本で弾いてくれることにすごく憧れていました。

だけど、何年も続けるお稽古でいつか音楽的に自立しなければならない時が必ず来ます。

成長とともにぶつかることも増えてくるのです。

ママの手が空いている時間と、子どもがピアノを弾きたい時間が合致しないと「一緒にピアノ弾く(練習する)」ことに至らなかったりすることも。

音楽的自立が出来なければ途中でレッスンを断念するきっかけにもなります。

お家の方の視線を感じながらも一人で取り組めるように。

「音楽的自立」は大切な指導目標のひとつです。

オススメ記事

  • 1歳からのお稽古は可能性を広げる第一歩1歳からのお稽古は可能性を広げる第一歩 「自分からピアノを習いたいというまで待つ」のも賛成だけど「知らないうちに習わせられていた」もアリです♪ わたしもそうでした。 小さい生徒ちゃんたちがレッスンを始める時 […]
  • おめでとうを伝えたくておめでとうを伝えたくて 今週は入園式・入学式(がある予定)でした。 横浜へお引越しされた生徒さんは縮小され開催されたそうです。 福岡の人たちはもう少し待っていないといけないから控えめに『お […]
  • ピアノ初見演奏で音楽的洞察力を鍛えるピアノ初見演奏で音楽的洞察力を鍛える 今月のテーマ「初見演奏」に取り組んでいる子供たち。 まずは、出された課題の「拍子」「メロディ」「伴奏のパターン」などを軽く譜読みして(30秒程度)どんな曲か予想します。 「で […]
  • 子どもたちは今頑張っている子どもたちは今頑張っている 生徒さん全員ではありませんがオンラインレッスンに切り替えることができて、新たなレッスンの形を発見することができました♪ ご協力して下さった保護者の皆様には大変感謝いたしま […]
  • 数字で分かる個性といい所数字で分かる個性といい所 レッスン休講になる前のブログで紹介しようと思っていた◯◯ちゃんのおもしろ数字です。 ソルフェージュの短い課題を記録するカードがあります。 これは宿題ではなくレッスン […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加