10月はハロウィンシール

2018年10月06日 生徒さんたちのレッスン

10月に入ってからハロウィンシールを使っています。

シール貼りはただのお楽しみだけじゃなくいろんな効果があります。

小さい子は「はがす→ピッタリはる」が指先のトレーニングに。

少し大きくなると貼る場所にこだわり「ここからおばけが顔だして驚かそう〜」とか「この子にキャンディ持たせてあげる!」など楽譜の挿絵に合わせてストーリーが展開されます。

曲のタイトルやイメージに合ったものを選ぶ子もいて、ちょっとしたことから子供たちの感性の豊かさを感じることもあります。

もっと大きい子はモチベーションアップに。

そして、これらのやりとりに合わせた先生の言葉かけも大切です。

もちろん、あまりシールに興味のない子もいます。

一人一人に合わせた使い方やアプローチが大切です。

『シールの予約』も時々ブームになることもあって楽しいです♪

オススメ記事

  • 新テキストへ新テキストへ 年長さんの男の子。 先週、前のテキストがすべて終わって新しいテキストへ入りました。 これからは両手別々の動きをしたり色んな「調」が出てきたり、さらに音楽が広がります。 レッ […]
  • 音楽史に興味のある生徒さん音楽史に興味のある生徒さん モーツァルト、ベートーベン、バッハ、ショパン… 歴史上の大作曲家について興味がある生徒さんがいます。 学校で、お友達にこの話題でおしゃべりしても『???』『ナニソレ?』となっ […]
  • ハロウィンレッスンはひろげてつかんでハロウィンレッスンはひろげてつかんで 和音をしっかりとつかんだり、分散和音の演奏では指の間がしっかり広がると良いでしょう。 柔軟なお指は『曲の表現』や『完成度』に影響します。 指のあいだを広げよう❗️きりかぶにタ […]
  • 子育てサロンでリトミック子育てサロンでリトミック 久しぶりに地域の子育てサロンへお邪魔してきました♪ 子育てサロンは地域にお住まいの0歳さんから入園前までの親子のみなさんが集まるフリースペースです。 みんなでたくさん […]
  • 吹奏楽部の演奏会吹奏楽部の演奏会 生徒さんの部活の演奏を聴きに行ってきました♪ 1人でピアノを弾くのとは違ってたくさんの楽器の音色で作り上げるハーモニーがとても華やかでした。 和太鼓の入った曲は和風テイストの […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加