1オクターブ届くかな

2017年10月11日 ピアノの練習

「1オクターブかるくひろげてジャンプね~とどくかなぁ?」

「〇〇ちゃんがもうすこしおおきくなったらたかさがちがうドとドをいっしょにひけるよ~」

どちらも未就学の生徒さんとのレッスンでのひとコマ。

「小学生になったら届くよ~」と話して『とどくこと』に憧れを持ってもらえるように、高さの違う同じ音(1オクターブ違いの音)が出てきたら声をかけています。

先生の手を見せてちょっと自慢もしています。

「ほらすごいでしょ?」って。

 

よく小さい子って、それまで届かなかったちょっと高い所に届くと『届いたよー』って嬉しいですよね。

「高い所に手を伸ばして背伸びするようにピアノの鍵盤の上で時々やってみてね」と言うと、いつもお家でやってくれている生徒さんもいます。

「先生ここまで届くようになったよー」って途中経過を見せてくれる子もいます。

普段からそうすることは、指の間を自然と広げているトレーニングになっているのです。

届くようになっているかな?

今どのくらいまで届くかな?

あとどのくらいだろう?

楽譜に出て来て初めて『とどくかな?』とやってみるのではなく、その前から先行体験として投げかけています。

実は生徒の皆さんは気がついていないかもしれないけれど、そのような先行体験はたくさんあるのですよ。

何気ないレッスン中の会話でも、いずれピアノを弾くために必要なことへとつながっています。

さて、大きくなってピアノのテキストも進み、ギリギリ届きそうな場合は『はじめはたくさん間違おう❗️』

隣の音を踏んでしまってもいいから弾いているつもりでやってみるように言っています。

そうすると、いろんな発見があるのです。

右手は届きやすい

左手が届きやすい

白鍵は届きやすい

黒鍵が届きやすい

この曲のこの動きでは届く

いろいろやっていると自分の手のことがよーくわかってきます⭐︎

そして、知らぬ間に「あれ?もう届く⁉︎」と。

レッスンに来た時は(特にお家の楽器が電子ピアノの方は)本物のピアノで弾ける貴重なお時間。

間違ってもいいから、たくさんピアノをさわって、弾いて、レッスン時間めいいっぱい練習して帰って欲しいと思っています。

オススメ記事

  • たなばたさまたなばたさま 今年は七夕レッスンをしています。 小さい子はお歌を歌ったり、リズムのお勉強につなげています。 最近は昔から伝わる日本の歌を知らない子も増えているので四季を感じられる […]
  • 楽譜を書くお勉強楽譜を書くお勉強 音楽ドリルに『今弾いている曲を書き写しましょう』というページがあります。 弾けば簡単な楽譜でも、書き写すとなると『音符を書く位置・音符と音符の間隔・音符以外の記号』などたくさん […]
  • 大人の生徒さんお試しレッスンデー大人の生徒さんお試しレッスンデー 久しぶりに2名の大人の生徒さんのお試しレッスンをさせていただきました。 お二人とも子供の頃にピアノ経験がある方です。 憧れの曲や目標の曲がたくさんあって「いくつになっ […]
  • クリスマス会2回目クリスマス会2回目 今年のクリスマス会は2回にわけて開催しました。 2回目の会はクリスマス会経験者が多く、仲良しさん同士での参加もあってフレンドリーな雰囲気。 初めて参加した子もお名前を […]
  • ピアノが弾けると自信が持てるピアノが弾けると自信が持てる 発表会前、数々のドラマが繰り広げられました。 生徒さんの葛藤、ママの葛藤、先生もたくさん悩みました。 たくさんあるドラマの中から一つだけ。 ある生徒さんのお母 […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加