メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2016年08月04日 ブログ

音符フリガナは本当に便利?

子供のレッスンにおいて、時々「どうしても覚えられない音符の譜読み」や「加線がたくさんついている音符」にカタカナでドレミを書き込むことがあります。

生徒さん自らギッシリ書き込んでくることも。

だけど、書き込みは「最終手段」で、部分的に書き込んだり、覚えたら消したり、なるべく書き込まずに読み方のコツを教えていくようにしています。

音符を読み慣れている人からするとカタカナばかりが目立ち過ぎて、肝心なリズムや音の高低が見にくくなってしまいます。

部分的に書き込むことで音楽がスムーズに流れるのであれば書き込みは便利ですが、

全てに書き込むと…

「ドレミドソド」と書いても「ド」は高さが違うかもしれないのにカタカナだと高さは表せません。

リズムも読み取れません。

時々「ド↑」「ド↓」と書くこともあるけど「ド」の高さは二つだけではありません。

曲が難しくなるとどうでしょう…

「ド↑↑」とか「ド♯↓↓↓」とか高さを区別する書き方をしたり、「ミレ♯ミレ♯ミシレドラ↓」と♯や♭などのたくさんの書き込みが必要になってくるので、

「全ての音に」書き込むとその作業だけでも大変。

楽譜自体、音数も増えているのに、カタカナまで書き込むととてもゴチャゴチャして、もう何が何だか…。

それなら初めから音符を覚えたほうが便利です。 

「音楽的に自立する」

いつかレッスンから巣立っていく日までに1人で楽譜が読めることを身につけさせてあげたいです。

(以上のことは子供への音楽教育としての考えです。大人の方の趣味のピアノレッスンでは自分の好きなやり方でされることをおすすめしています。その方がやりやすければ一緒に書き込むこともしていますよ。)

オススメ記事

  • 2歳からのピアノレッスンは宝物2歳からのピアノレッスンは宝物 言葉を覚えたての2~3歳ちゃんはたどたどしいおしゃべりがかわいい時期♡ 言葉で上手く言い表せない時期だからこそ、ピアノをコミニュケーションツール […]
  • 先生の演奏で謎解きチャレンジ?!先生の演奏で謎解きチャレンジ?! 発表会で講師演奏をしました。 今回の発表会は年少さんから5年生までの出演だったので、 先生の曲の長い演奏に耳を澄ませてもらえるように仕掛けました。 題して『講 […]
  • 習い始めて3ヶ月(なのに…)習い始めて3ヶ月(なのに…) 「ただいま〜♪」と帰宅したらママのお顔も見ずに(?)ピアノへ向かうこともあるという女の子。 こーんなにピアノがすきになってくれて本当に嬉しいです💓 弾くのが大 […]
  • おうち時間にピアノを奏でて豊かな心をおうち時間にピアノを奏でて豊かな心を 「ピアノを習い始めたおかげでおうち時間も楽しくなっています」 年中さんママからの嬉しいお言葉です。 夏休み、遠出の予定が立てられなかった方も多かったのではないでしょ […]
  • 小さい子のレッスンこんなことをしています小さい子のレッスンこんなことをしています ◎楽譜は「絵本」「イラスト」「カード」 ◎ピアノの鍵盤でリトミック ◎絵本を使ったピアノレッスン ◎おしゃべり絵本リトミック®︎ […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ