非認知能力を伸ばすために出来る事
2019年10月06日
ピアノ個人レッスンについて
便利でなんでも揃っている世の中で、「必要とされること」や「必要とされる人」になるためには人間力が必要だとか。
「既にあるもの」や「こうあるべき」と思われていることを違った視点で捉えたり、新しいものを生み出したりする発想力や想像力もこれに当たるそうです。
『ピアノでこんなことするんだ~』
『あんなことしなくていいんだね~』
『昔のレッスンと違うなあ』
(私のレッスンは常に進化し、数年前と今では全然ちがうものになっています)
「ユニークなピアノレッスン」は非認知能力を育めることにつながります。
レッスンでは、ミスなく指が速く動いても◎ではありません。
『自分らしさが表現出来ていれば◎』
『曲を聴いて感じるものがあれば◎』
『前回より進歩があったら◎』
未来ある子供たちに、ピアノの先生としてピアノや音楽で出来ることを日々考えています。
「ピアノ=練習」は必須ですが、時代にあったやり方と、一人一人の個性を伸ばしていける新しいピアノレッスンでありたいです。

オススメ記事
生徒さんたちの声をかたちにしています
私のピアノ教室では子どもたちがワクワクする◯◯なレッスンや、やる気が出てくる◯◯なことがあります。
楽しいレッスンのアイデアは、何気ない生徒さんの一言から「それ、いいね! […]
対面でのレッスンとオンラインレッスンを自由に組合せ
オンラインレッスンを導入してから半年が経ちました。
わたしのお教室では、緊急事態宣言解除後も対面でのレッスンとオンラインでのレッスンを自由に選択できるようにしました。
[…]
お母さん目線で子どもたちと関わるピアノレッスン
当教室のレッスンは保護者の方々とのコミュニケーションを大切にしてます。
ママはもちろん、パパさんもお子さんのピアノに関わってくださっている方が多くおられます。
ア […]
これからもよろしくお願いします
この1か月の間いろんなことを悩んだり、沢山の発見があったり、考え方が変わったりしました。
初心にかえってレッスンさせていただいている毎日です。
今後は対面でのレッス […]
安心して続けられるピアノレッスンを
すっかり板についたピアノオンラインレッスン。
保護者の方からこんな言葉をいただきました。
『オンラインレッスンを取り入れた先生の行動力に、私たちもやる気と元気をいた […]