非認知能力という記事を読んで

2019年07月17日 ブログ

「認知能力」が優れているのは、テストで良い点数が取れるなど学力が高いこと。

テストの点数の良し悪しだけでは測れない力が非認知能力だそうです。

非認知能力は、AIなど機械にはない人だけがもつ「人間力」だそうで、心の強さやコミュニケーション能力、問題発見力・解決力、判断力や行動力もこれにあたります。

未来ある子供たちの貴重なお時間をいただきピアノレッスンをさせていただいている私。

ピアノのレッスンでも非認知能力を高めることにつながればなぁと思ってレッスンしています。

ミスなくすごく指が早く動いても◎ではなく、そこで何を感じて自分らしさを表現出来ているかを評価したいと常日頃から思っています。

なので、ミスがあっても自分らしさや表現が伝われば◎

前回より頑張った様子が伝われば◎

お楽しみ会ではいつものレッスンの姿を披露したり、みんなで体感したりします。

完ぺきなテクニックの演奏ではないかもしれないけど、普段の姿はその子がもつ「持っている力」であって、それはテクニックだけを追求したことや教え込んだ知識だけでは測れない素晴らしい「力」や「感性」だと思っていつもレッスンしています。

これからも「こんなレッスン見たことない!」というユニークなレッスンで子供たちの力を引き出していきたいです。

※現在リトミック親子レッスンのみの受付です。個人レッスンは受け付けておりません。

オススメ記事

  • 夏休み真っ只中夏休み真っ只中 子供たちのこんがり日焼けしたお肌を見ると夏を満喫しているなぁと感じます。 たくさん遊んで色んな経験をして欲しいです❗️ 私が小学生の頃、夏休みが始まったら祖母の家→いとこの家 […]
  • お試しレッスン年中さんお試しレッスン年中さん 年中さんのお試しレッスンをさせていただきました。 グランドピアノをこんなに近くで見るのは初めてだそうです。 ピアノじっくり見て、ピアノの音もよーく聞いてくれました。 […]
  • 創造性と発想力を引き出す手作りもの手書きもの創造性と発想力を引き出す手作りもの手書きもの 小学生の◯◯ちゃんはこちらで習い始めて半年が経ちました。 真面目で頑張り屋さんの◯◯ちゃんはピアノ好きで淡々とレッスンをこなす女の子です。 先日ママよりこんな嬉しい […]
  • 久しぶりのピアノ教本は簡単に感じます久しぶりのピアノ教本は簡単に感じます 発表会までもう少し。 みんな仕上げの段階です♪ 来週のレッスンは本番直前のレッスンになりますから、今週のレッスンでは最後の最後まで追求しますっ❗️ 「もっと良くなるにはこう […]
  • 『ない』でもピアノは出来る『ない』でもピアノは出来る ピアノレッスンを習わせてみようか…と思った時 ◎座れない ◎読めない ◎書けない   『◯◯ない』だと 『ピアノはもう少し待ってから…』と思 […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加