読み聴かせレッスン
2021年01月09日
よみきかせ
レッスンでは、絵本の「読み聴かせ」をしています。
「聴く」の意味は音や音楽の持つ意味に耳を傾けること。
ママが読んでくれる「読み聞かせ」は大好きなママの声で安心感を与えてくれます。
ピアノの先生の「読み聴かせ」は「ストーリー」と「音・音楽」の融合で、音が持つイメージとお話の躍動感を感じながら表現力を高めることを目指しています。
今年最初のレッスンでは「十二支のはじまり」を読みました。
神様のシーンの音楽は幻想的に♪
それぞれの動物がもつイメージ演奏にもこだわりました♪
オンラインレッスンではかなり音は簡素になってしまいましたが、ピアノのレッスンで絵本が出てくるとみんな笑顔に♡
子どもたちの想像力や感性に働きかける取り組みは、直接ピアノのテクニックには関係ないことだけど音楽が心に届くことと直結している大切なことだと思っています。
楽しみにしてくれている生徒さんも多く人気のコーナーです♡
昨年、何名かの生徒さんから「さいきん、なんでよまないの?」と言われハッと大事なことに気が付かされたような気持ちになりました。
今年はたくさんやっていこうと思っています♪
オススメ記事
音符フリガナは本当に便利? 子供のレッスンにおいて、時々「どうしても覚えられない音符の譜読み」や「加線がたくさんついている音符」にカタカナでドレミを書き込むことがあります。
生徒さん自らギッシリ書き込んで […]
2018年もよろしくお願い申し上げます ピアノを習うと「楽譜が読めるようになる」「指が動くようになる」「曲が弾ける」など目に見えて出来るようになることのほかに
「心で感じることができる」「聴いてイメージをふくらませる […]
ぼくのとくいなこと 〇〇くんが、ピアノのことを作文に書いてくれました。
年長さんの頃から習い始めたピアノ。
上手になってきてピアノが楽しくなったことやママや先生から褒められたことを自分の言葉で書 […]
一人でレッスンに来て集中できました 年中さんから始めて2年が過ぎた男の子。
いい音が出せる手のフォームと、聴き取る力のあるいいお耳をしています。
だけど、レッスンでは色んなことに興味がいってしまったり、お母さん […]
おもいついた音をかきとめています 低学年の〇〇ちゃんはあふれる感性の持ち主。
レッスンに来たら、自分の中に流れている音楽(鼻歌のように自分の中だけに流れているメロディのようなもの)をピアノでずっと弾いています。 […]