自宅でのピアノ練習がはかどりません

2018年12月26日 ブログ

ピアノの練習がはかどりません

言われないとピアノに向かいません

言われてもなかなか向かいません

これらのことはピアノの先生とのお母さん方の永遠の悩みと言っても過言ではありません。

今年もよく聞きましたが、毎週レッスンに来て先生と対話出来て、レッスンに何をしに来ているかが分かっていれば練習不足はオッケー。

先生はその子の伸ばしどころや伸びる時期やタイミングを見計らってレッスンを工夫し、練習を促すような仕掛けや引き出しをたくさん準備して待っています。

保護者の方々からお言葉です。

なかなか進んで練習しませんが音楽に親しんだ幸せを大きくなってから感じてくれたら嬉しいです

ピアノが弾けることは人生を豊かにすると思うんです

自分が大人になって始めたので絶対に子供の頃にやらせたい。きっと大人になってなって良かったと思えるはず。

わたしのお教室には、お子さんの『今の姿』だけでなく将来につかながるようにと、ピアノのお稽古に通わせている方が多いのです。

将来につながるとは、音楽の道に進むとかではなく「音楽で心が豊かに」とか「ピアノを習っていたことで心が強く成長して欲しい」という思い。

今現在「練習する・しない」だけで判断するのではなく、もっと長く広い目で見て習いごとに「ピアノ」を選ばれておられます。

私が、技術を教えることだけでなく感性を豊かに心が成長するようなレッスンを心がけているのでそのような方が集まって来たのかもしれません。

来年は発表会もあります。

年明けは練習の大切さ、練習の効率の良い仕方、本番でのプレッシャーを乗り切る心の持ち方など、子供たちが大きく成長出来るように本番まで寄り添いたいです。

オススメ記事

  • ピアノのレッスンに来ることが大事ピアノのレッスンに来ることが大事 お休みも終わり、また通常レッスンが始まります。 夏休み後半のレッスンでの楽しみは、なんと言っても子供達の「こんがり日焼け」と「身長の伸び」。 ちょっと会わないだけでも変化が分 […]
  • ひとつおねえさんひとつおにいさんになる春へ向けてひとつおねえさんひとつおにいさんになる春へ向けて 「今日幼稚園で音楽発表会だったよ」 「来週最後の発表会です」 「もうすぐお別れ集会があります」 園や学校では最後の発表会やお別れ会が開催される時期ですね。 2〜3月は、毎 […]
  • きょうはなにがあるのかなきょうはなにがあるのかな 生徒さんの中には「きょうはなにがあるのかな?」と言いながら来てくれる生徒さんがいます。 レッスンの中で、テキストにない楽しいことが始まったり、おもしろいものが出てきたりす […]
  • レッスンだよりぴあののねいろレッスンだよりぴあののねいろ これまで『今月のテーマ』として皆さんにお配りしていたお手紙をレッスンだよりにリニューアルします✨ 子供たちが読んでも楽しめる内容にしたいと思っています♪ […]
  • 発表会発表会 10月の発表会は毎年開催です。 私、何回目の発表会かしら?と考えたら15回以上は確実です。 他の主催の発表会も合わせるともう30回くらい?? なのに何で毎回こんなにドキドキ […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加