習い始めて半年(1年生男の子)

2016年10月18日 生徒さんたちのレッスン

5月のブログでご紹介した、4月からレッスンを開始された1年生。

慣れない学校生活や運動会の練習で4月〜6月はとてもお疲れでレッスンに集中出来ない日もありました。

なので一学期は

「弾いてすすむレッスン」よりも

「音楽力をたくわえるレッスン」で。

●歌う

●譜読みトレーニング

●リズムトレーニング

●手の形を作る

座って弾いているとウトウトと眠たくなることもあったので座らなくても出来る内容をたくさん組み込んだレッスンです。

涼しくなってくる芸術の秋に「弾くこと」をどんどん進められるようにいろんな力を蓄えてもらっていました⭐︎

その成果もあって現在は

「コレ、かんたーん」

「もうりょうてできるよ〜」

テキストも2冊目に入りました✨

集中出来ない時期があっても出来ることや身に付けられる力もあります。

ピアノは長く続けていくお稽古です。

どの生徒さんにも見守りながら先へつながるレッスンが出来るようにすすめてあげたいです。

オススメ記事

  • お問い合わせありがとうございましたお問い合わせありがとうございました レッスン時間は毎年、年度末に翌年度のレッスン時間を見直しております。 レッスンを受けている生徒さんは年度の途中でも希望があれば空き次第優先的に良い時間をご案内しています。 よ […]
  • 数字で分かる個性といい所数字で分かる個性といい所 レッスン休講になる前のブログで紹介しようと思っていた◯◯ちゃんのおもしろ数字です。 ソルフェージュの短い課題を記録するカードがあります。 これは宿題ではなくレッスン […]
  • ピアノ講師の勉強会ピアノ講師の勉強会 こちらの勉強会は代表のピアノ講師の呼びかけで開かれている自主勉強会です。 「講師の先生」をお招きして毎回テーマを決めて数名のピアノ講師が集まっています。 今回は『近現代のピア […]
  • 斬新なクラシックアニメ斬新なクラシックアニメ 何やら… ベートーベンやモーツァルト、ショパンにバッハ、リスト… いろんな作曲家が登場するアニメと聞いていたNHKのアニメ『クラシカロイド』。 「音楽史のお勉強になるような […]
  • 合唱コンクール伴奏の季節がやってきた合唱コンクール伴奏の季節がやってきた 久しぶりのレッスンだった中学生。 部活も一段落してレッスンに来てくれました。 次は秋の合唱コンクールに向けて伴奏者オーディションです。 合唱コンクールの本番は秋だけど、伴奏 […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加