絵本の中でおもしろ奏法いろいろ

2018年05月30日 今月のテーマ

先週から生徒さんのレッスンで絵本を使っておもしろいことをしています♪

今回の絵本レッスンは、小さい子だけでなくレッスン中に少し時間を作って学年・年齢に関係なく、対象年齢も幅広く取り組んでいます♪

小さい子は、絵本の中の言葉と音楽を聴いて『手のひらサイズのちょっとした仕掛け』を動かしてリズムを体感。遊ぶだけでもOK。

大きい子は、五線に記譜するとどうなるかイメージしながら聴いてもらい、奏法や記譜について学びます。

教本にはない「なるほど〜♪」な内容となっています。

元々、絵本とピアノのコラボは小学生対象のイベントで始めたもので「絵本なんて自分でもう読める」って子や「絵本よりもテレビやゲームの方が面白い」って子どもたちに、もう一度絵本をのぞきこんでもらいたくて始めました。

普通に読むのではなくピアノの先生だからこそ出来る『よみきかせ』。

絵本を通して音楽的なことを伝えて、音楽の世界が広がるように選ぶ絵本にもこだわっています。

技術的なことは練習・鍛錬次第でどんどん上達しますが、心を豊かにするもの(情操教育)は練習で習得出来るものではありません。

指が動くようになり、ピアノのテクニックがついても、ピアノのレッスンは感性に働きかけるものでありたいと思います。

※実はG.W.に参加した音楽祭のネタでしたが上手くまとまらず封印。このデカイのはいつ使おうか…(レッスン向きではないのでこちらはまたも封印されたままです)

オススメ記事

  • ピアノが大好きでたまらない年長さんピアノが大好きでたまらない年長さん ずっと前からピアノを習いたいと言っていたそうですが「男の子だし、ピアノよりスポーツをやった方が…」と思っておられたお母様。 あまりの「ピアノ好き」にお母様の方が折れてしまいレッ […]
  • 習い始めて3ヵ月年中さん習い始めて3ヵ月年中さん こちらで習い始めて3ヵ月がたちました。ピアノ経験は合わせて8ヵ月ほど。 ハ短調の和音を聴いて「ベートーベン?」と(運命のことかな?)気になったり、手や指の形がしっかりとして左右 […]
  • 楽譜を書くお勉強楽譜を書くお勉強 音楽ドリルに『今弾いている曲を書き写しましょう』というページがあります。 弾けば簡単な楽譜でも、書き写すとなると『音符を書く位置・音符と音符の間隔・音符以外の記号』などたくさん […]
  • やらなきゃ分からなかったことやらなきゃ分からなかったこと ピアノのオンラインレッスンを始めた時「なかなか楽しいじゃん♪」と思ったのが最初の感想です。 ずっと会えなくなるはずの生徒さんたちとお顔を合わせられたことは何よりも嬉しいこ […]
  • おじぎの練習おじぎの練習 インフルエンザで「私」も「生徒さん」もお休みした為、土曜日に補講レッスンをしています。 発表会前ということもあり、お辞儀の練習や親子レッスンの合わせなど、発表会のことを中心に。 […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加