楽譜に「書かれていないこと」を読み取る
2016年06月27日
ピアノ個人レッスンについて
心を動かされる演奏は、楽譜に書かれていない「作曲者の想い」をくみ取って「弾き手の個性」で表現されています。
「フォルテ(強く)と書いてあるから強く弾いている」
アレグロ(速く)と書いてあるから速く弾いている」
「楽譜に書かれていることだけ」を完璧にやっても物足りなさを感じることもあるのです。
何だか、奥の深い難しいそうなこと。
いきなり上級の曲に取り組みだした日から「作曲者の想いをくみ取る」のではなく…
♪「お花のつぼみが開いた感じね」
♪「広い青空が広がってる感じ」
♪「怒ってる感じ」
♪「ヨーロッパのお城でパーティ」
♪「木靴をはいて踊るおまつり」
♪「あわてている感じ」
♪「優しいお母さんの笑顔」
など、幼い頃からいつも投げかけることで上級レベルの曲に取り組むようになった時にこの「奥深さ」を楽しむことにつながります。
「ここはこういう感じだなぁ」と自分でイメージしながらピアノを奏でることが癒しとなってほしいです⭐︎

オススメ記事
進化してきたピアノレッスン ピアノを教え始めた新米講師の頃は今のようなレッスンスタイルでありませんでした。
今のレッスンはこれまでの経験から少しずつ生まれて積み重ねて試行錯誤を繰り返したものです。
そし […]
対面でのレッスンとオンラインレッスンを自由に組合せ
オンラインレッスンを導入してから半年が経ちました。
わたしのお教室では、緊急事態宣言解除後も対面でのレッスンとオンラインでのレッスンを自由に選択できるようにしました。
[…]
これからもよろしくお願いします
この1か月の間いろんなことを悩んだり、沢山の発見があったり、考え方が変わったりしました。
初心にかえってレッスンさせていただいている毎日です。
今後は対面でのレッス […]
ピアノを習い始める年齢とタイミング 春にはみんなひとつ上の学年へ。
『◉組さん』『◉年生』と呼ばれるだけで不安もあるけど、前向きなパワーがみなぎってくることでしょう。
よく「ピアノはいつから始めたらいいですか? […]
幼児期から習い始めるピアノのレッスンで大切にしていること 3〜5歳のお子様のレッスンでは、いい音を聴き分けられる耳を作ることや指・腕の使い方、楽譜や鍵盤のことをよく知ることが大切です。
ピアノ演奏に必要な1つ1つの要素は幼 […]