楽譜から読み取ることの大切さ
2016年06月26日
ピアノ個人レッスンについて
楽譜から読みとって欲しいことは、
①音符の高低
5線の「線の上」「線の間」を理解して読んでいく「譜読み」です。
②音符の長さや休符などのリズム
音の高低が読めてもリズムを正しく刻まないと曲になりません。
③拍子・テンポ・調号
楽譜の初めや左端に書いてある拍子・速度・調号を理解して弾くことでその曲がもつ特徴をつかんだ演奏につながります 。
④強弱や曲想の記号
様々な記号は「作曲者からのメッセージ」です。どのように演奏して欲しいかが記されています。
⑤「書かれていないこと」を読み取る
これが読み取れたら上級者✨です。書かれていないことだけど、作曲者の想いを「くみ取って」弾き手の個性で表現します。
「作曲者が伝えたいことを読み取ること」こそがピアノや楽器を奏でる面白さ⭐︎
難しそうだけど、この面白さこそ「習い始めた初日」「おチビちゃん」の時から伝えていることでもあります。
いつかレッスンから巣立っても、ずっとピアノがそばにある生活が出来るように「自分で譜を読んで弾くこと」を身につけてあげたいです⭐︎

オススメ記事
お試しレッスン2歳2ヶ月 4月開講予定の『2歳からの育脳レッスンピアノdeクボタメソッド』のお試しレッスンをさせていただきました。
『未就園児ちゃんのレッスンもお断りせずに引き受けよう』と思って始め […]
みんな大好き音楽かるた 新年の初レッスンは『音楽かるた』で始まりました。
いろんな音楽記号を覚えているかな?
低学年さんは基本的な音符の名前、高学年さんは曲想記号などもこの機会に確認します。
スラ […]
豊かな想像力が育つ時期にピアノレッスン
年長さんのオンラインレッスン。
今週の宿題は長調と短調のイメージについて考えることでした。
短調のイメージとして、苦手な「なすびとピーマン」が書いてあります♡
[…]
2歳ちゃん3歳ちゃんのレッスンはピアノと親しむこと
赤ちゃんの頃から知っている〇〇くんも春からは年少さんです。
昨年の緊急事態宣言の時にお姉ちゃんがやってたオンラインレッスンの画面を見て、自分もやりたくなった〇〇くん。
[…]
プッシュして指先トレーニング
指トレおみくじにも入っているこちらのグッズ。
生徒さんの中にも持っている人多いですね。
レッスンでは、ピアノ演奏に活かさせる使い方をしています。
◎揃えてプッ […]