メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2016年06月26日 ピアノ個人レッスンについて

楽譜から読み取ることの大切さ

楽譜から読みとって欲しいことは、

①音符の高低

5線の「線の上」「線の間」を理解して読んでいく「譜読み」です。

 ②音符の長さや休符などのリズム

音の高低が読めてもリズムを正しく刻まないと曲になりません。

③拍子・テンポ・調号

楽譜の初めや左端に書いてある拍子・速度・調号を理解して弾くことでその曲がもつ特徴をつかんだ演奏につながります 。

④強弱や曲想の記号

様々な記号は「作曲者からのメッセージ」です。どのように演奏して欲しいかが記されています。

⑤「書かれていないこと」を読み取る

これが読み取れたら上級者✨です。書かれていないことだけど、作曲者の想いを「くみ取って」弾き手の個性で表現します。

「作曲者が伝えたいことを読み取ること」こそがピアノや楽器を奏でる面白さ⭐︎

難しそうだけど、この面白さこそ「習い始めた初日」「おチビちゃん」の時から伝えていることでもあります。

いつかレッスンから巣立っても、ずっとピアノがそばにある生活が出来るように「自分で譜を読んで弾くこと」を身につけてあげたいです⭐︎

オススメ記事

  • ピアノレッスンで絵本を取り入れたきっかけピアノレッスンで絵本を取り入れたきっかけ 今月は、プレ・レッスン(未就学の生徒さんのピアノレッスン)で絵本の読み聞かせを取り入れたレッスンをしています。 幼児期にレッスンで聴いたことある子はまだ楽しみにしてくれています […]
  • お試しレッスン3歳お試しレッスン3歳 小さなお子様のお試しレッスンでした。 お子様がピアノに興味をもたれているそうで、ご両親もピアノを習わせたいとお考えのようです。 個人レッスンに入る前の、小さなお子様の […]
  • ピアノ伴奏を録音しましたピアノ伴奏を録音しました レッスンがお休みの間の私の宿題です。 生徒さんが練習中の合唱伴奏のお手本演奏を録音をしました♪ 全7ページ。 今回の録音は電子ピアノで弾きました。 録音して聴くと必ず […]
  • 曲想について考える曲想について考える 『エリーゼのために』をお勉強中の生徒さん。 今週の宿題は「曲想について考える」 どんな想いを込めて弾く? どんなイメージを持って弾く? エリーゼって誰?どんな人? この […]
  • ピアノレッスン〜同じテーマに取り組む〜ピアノレッスン〜同じテーマに取り組む〜 発表会のため、1月から3月までお休みしていた「テーマ」を4月から再開します♪♪ レッスンの中でほんのちょっとの時間(2〜3分程度)幼児から小学生まで同じテーマに取り組みます。 […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ