メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2021年05月11日 生徒さんたちのレッスン

春から新入会の年少さん

年少さんの◯◯くんはとにかくピアノを弾くのが大好き♡

触りたい♪ 弾きたい♪

レッスンでは、たくさんの演奏や音を聴いて一緒におしゃべりしながらどんどんピアノを弾いています。

『弾く』と言っても、この年齢の2回目のレッスンでは持っている感性を引き出すピアノ遊びです。

きちんと座らなくていい♪

ジッとしていなくていい♪

音符はまだ読まないよ♪

指づかいは自由♪

身体全体で音楽を感じて、たくさんの音を聴き、グランドピアノの音質とタッチにたくさん触れながら、グランドピアノでたくさん遊びます。

あんなことやこんなこと、色々あってどれも楽しいね。

無邪気に自由にピアノと遊ぶのもこの年齢だから出来ること。

そして、先生にとっては、キラリと光る所を「持っている良いところ」を発見できる宝探しのような時間です。

まだレッスン2回目だけど、◯◯くんのいい所をたくさん見つけました。

さあ、これからどう引き出し、どう伸ばしていこうかしら♡

あっという間に成長していく子どもたち。

今やっていることは1年後には同じ反応はないのですから、今しかない今の反応、表現、感性をしっかり育てていきたいです。

オススメ記事

  • ひきうたいがかわいくていやされましたひきうたいがかわいくていやされました またまたピアノ伴奏のお話。 学校によっては低学年から伴奏のオーデイションがあります。 2年生の生徒さんも楽譜をもらって練習しています。 「もう全部弾けるようになりました!」 […]
  • 身についた自分の力で身についた自分の力で 習い始めてあと数ヶ月で1年になる年長さん   レッスンではおふざけしたり 甘えちゃったり 他のことが気になったり…   & […]
  • 創立記念おめでとうございます創立記念おめでとうございます 保育園の創立記念の催しで鑑賞会に招待していただきました。 こちらの保育園は、これまでピアノを教えた、たくさんの生徒さんたちが通われた保育園です。 〇〇ちゃんや〇〇くん […]
  • 久しぶりに会う中学生久しぶりに会う中学生 2学期、9月頃にレッスンに来てからずっとお休みしていた生徒さん。 中学生になって月2回のレッスンで続けることにしていたけどそれでも無理で…。 2学期はスケジュールが合わずやっ […]
  • 非認知能力という記事を読んで非認知能力という記事を読んで 「認知能力」が優れているのは、テストで良い点数が取れるなど学力が高いこと。 テストの点数の良し悪しだけでは測れない力が非認知能力だそうです。 非認知能力は、AIなど機械にはな […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ