新2年生男の子 習い始めて1年
2017年04月07日
生徒さんたちのレッスン
ちょうど1年が経ちました。
昨年4月のことを振り返ってみると…入学してから学校生活に慣れるまでは疲れたご様子でレッスンに来たり、自分のレッスンが終わってお兄ちゃんのレッスンを待っている間は即お昼寝。
5月の運動会頃から気候が暖かくなっていくとさらに疲れが…❗️
そこで、1学期は『蓄えるレッスン』ですすめていました。
『蓄えるレッスン』(私の中で勝手に使っている言葉)とはテキストをどんどん進もうとせずに音楽力を蓄えながら気候が良くなる秋頃までのんびりとすすむことです。
秋頃には学校にも慣れ、レッスンにも慣れ、過ごしやすい気候になってくると自然と進むペースも早くなってきました。
そして、1年が経ち気がついたら2冊ピアノ教材も終了し、左手伴奏でメロディを弾く両手の曲もスムーズです。
レッスンでは、1人1人のレベルや年齢に合わせてというのはもちろんのこと、その日の体調にも配慮し、気分が乗っている時期に伸ばしていけるようにすすめています。
長く続けていくお稽古ですから長い目でいつも見守っていきたいです。

オススメ記事
力を引き出すのは弾くことだけではない
真っ黒で大きな模造紙をつなげると大きな夜空に。
聴こえた音のリズムに合わせて動かしながら描いてみると、
たちまちのうちに夜空が星の粒や流れ星でいっぱになりました。
[…]
はじめてのレッスン新一年生 レッスンを再開した先週、4月から1年生になられるのお子さんのお試しレッスンをさせていただきました。
入園・入学で大きく環境が変わるお子さんには新しい環境に慣れてからのスタートも […]
通室レッスンが始まるまでに
空いた時間を見つけて、お休みしている生徒さんにはちょっとしたピアノ動画を届けています♪
通室レッスンが始まった時に「やっとレッスンが始められる!」と意欲が高まることに期待 […]
顔当てクイズこの音楽どのお顔
音楽のニュアンス、曲の響き、その曲の調(短調?長調?)までみんな当ててくれるからすごい!
短調・長調だけでなく、ぐにゃぐにゃお口や、怒り顔、びっくり顔、おねむり […]
おゆびのけんこうしんだん④速さ 最後は速さの測定会。
「おうちでもやってみてね」とお盆明けのレッスンで声をかけて、
にぶったお指の復活にもつながるように仕掛けていました♡
今のところ最 […]