指使いの工夫で急がば回れ
2017年02月15日
ピアノの練習
楽譜に書いてある『指の番号』。
指使いは出版されている楽譜によって違うこともあるので、必ずしも楽譜通りでなくてもいいと思いますが、生徒さんが効率の悪い指の運び方をしているのはアドバイスしています。
人の手の大きさによって何通りかの指使いがあっても良く、指導者によってその考え方もそれぞれです。
指使いは自分で気をつけないとついつい効率が悪くても好きな指使いになってしまいます。
そんな時は「どっちがやりやすいと思う?」と弾き比べならが理解してもらいます。
指使いは一番シンプルで無駄がないものを選択してほしいです。
無駄のある指使いで何度も繰り返し練習するより、気をつけて指使いを変更するとうまく流れるようになります。
ちょっと立ち止まって指使いを見直すことで「急がば回れ」なのです♪
オススメ記事
発表会前のピアノ弾きあい会第一弾 発表会前の弾きあい会を開催しました。
予定があって来られない方は前日の弾きあい会もありますのでご安心を。
昨年まで、弾きあい会は一回のみでしたが今回は一度に保護者の方もお越し […]
ピアノ型仕分けケース完成
ぎっしりになったカードケースは、最初7名の生徒さんの分から始まりました。
途中2枚で1組のカードに変更し、クリップをつけたり、ケースを変えたり、色々改善してきたけど、もう […]
地域子育て支援は中止になったけど地域で頑張ります
今月は地域子育て支援活動として保育園で0.1.2歳児さんの親子リトミックが予定されていました。
ですが、園長先生よりご連絡があり「中止」というご判断になりました […]
ピアノdeクボタメソッドお試しレッスン
再度ご連絡いただき、2歳のお誕生日を迎えたタイミングでお試しレッスンに来てくださいました!
まずはお誕生日おめでとうございます♪
歩いたりおしゃべりするよう […]
お試しレッスン♪3歳年少さん 絵本が大好きな女の子。
お気に入りの絵本を見つけて、着いたらゴロンとしてずっと読んでいました。
まだ、入園したばかり。今日は暑かったから疲れちゃったかな。
「う […]