指使いの工夫で急がば回れ
2017年02月15日
ピアノの練習
楽譜に書いてある『指の番号』。
指使いは出版されている楽譜によって違うこともあるので、必ずしも楽譜通りでなくてもいいと思いますが、生徒さんが効率の悪い指の運び方をしているのはアドバイスしています。
人の手の大きさによって何通りかの指使いがあっても良く、指導者によってその考え方もそれぞれです。
指使いは自分で気をつけないとついつい効率が悪くても好きな指使いになってしまいます。
そんな時は「どっちがやりやすいと思う?」と弾き比べならが理解してもらいます。
指使いは一番シンプルで無駄がないものを選択してほしいです。
無駄のある指使いで何度も繰り返し練習するより、気をつけて指使いを変更するとうまく流れるようになります。
ちょっと立ち止まって指使いを見直すことで「急がば回れ」なのです♪
オススメ記事
急がば回れでピアノが上達 まだうまくスラスラ弾けないけど「はじめから目標のテンポで弾いちゃえ〜」「速く弾くのは楽しい〜❗️」
(速すぎて弾けてないって〜)
(出来ない所はしどろもどろ)
[…]
ご自宅でのピアノ練習量それぞれ 当教室のモットーは
「人と比べない」
「小さなできたを積み重ねる」
「前回より進歩したことを褒める」
生徒さんには「毎日必ず練習する子」もいれば「週に1〜2回弾くのがやっ […]
なんてピアノが下手なんだろう 来月のピアノ演奏に向けてショパンのエチュードと格闘中。
久しぶりに恩師のレッスンも受けました。
隙間の時間を見つけては練習、練習、練習…。
いつも「なんでこんなに下手なんだ […]
すぐに結果が出ないピアノのお稽古 ピアノには、長い時間をかけて身につく要素があります。
長い時間をかければかけるほど奥深さを知ることが出来ます。
「理想を求めて」
「課題を持って」
すぐに改善出来なくても […]
すぐに結果が出るピアノのお稽古 1日弾かなければ取り戻すのに3日かかると言われているピアノの練習。
スポーツなどのトレーニングでも同じことが言えます。
長年ピアノを弾いていると自分の指の「鈍り具合」はす […]