幼児期から習い始めるピアノのレッスンで大切にしていること

2017年03月03日 ピアノ個人レッスンについて

3〜5歳のお子様のレッスンでは、いい音を聴き分けられる耳を作ることや指・腕の使い方、楽譜や鍵盤のことをよく知ることが大切です。

 ピアノ演奏に必要な1つ1つの要素は幼児期に身つけてほしい「基礎の基礎」でもあります。

♪歌う(歌心をもって表現する)

♪動く(体・手や腕を正しく使う)

♪見る(楽譜を目で追う・読む)

♪聴く(違いを聴き分ける)

「30分も座っていられないんだけど…」とよく聞きますが、

「お歌」や「音楽に合わせての動き」は椅子から降りてすることもあるし「楽譜のお勉強」は横のテーブルでも出来ます。

「聴くこと」は、耳を澄ましていれば立っていたって座っていたっていいと思っています。

座る時と座らない時のメリハリをつけて。

レッスンが進むと『座る位置や姿勢』について子供と一緒に考えます。

こういう段階を踏まえていることもあり、幼児のピアノレッスンでは「レッスン時間内ずっと座っていること」を小さい頃から強く求めていないのです。

お子様が前向きに取り組める『楽しくあたたかいピアノレッスン』でいつもお出迎えしていますよ⭐︎

オススメ記事

  • 音に五感を研ぎ澄ます音に五感を研ぎ澄ます 音楽関係者ではないけど、五感が研ぎ澄まされている友人がいます。 「菌が発酵する時の音があると思う」 「きっと音を発しているはずだから聞けるものなら聞いてみたい」 お米から麹 […]
  • ピアノレッスンで絵本を取り入れたきっかけピアノレッスンで絵本を取り入れたきっかけ 今月は、プレ・レッスン(未就学の生徒さんのピアノレッスン)で絵本の読み聞かせを取り入れたレッスンをしています。 幼児期にレッスンで聴いたことある子はまだ楽しみにしてくれています […]
  • レッスン受付とお試しレッスンについてレッスン受付とお試しレッスンについて ホームページをご覧いただきありがとうございます。 当教室のレッスンに興味を持ってくださることを大変嬉しく思っています。 お試しレッスンはレッスン枠の空きがある場合に、 […]
  • かわいいおべんとうが仲間入りかわいいおべんとうが仲間入り フェルト、羊毛、布を使ったおもちゃや雑貨やアクセサリーを作っている「てしごと*anone」さんにオーダーしてお弁当セットを作ってもらいました。 初めて作品を見た時から「かわいい […]
  • 効率よく部分練習効率よく部分練習 曲を弾く ↓ 弾けないところで止まる ↓ 初めから弾く ↓ また同じところで止まる ↓ 初めから弾く ってやると、弾けないと […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加