年長さん習い始めて4ヶ月で身についたこと

2017年04月25日 生徒さんたちのレッスン

ピアノの演奏は、楽譜から「音の高低」「リズム」「指使い」などを読み取り、

左右の手を「交互」または「同時」に動かし、自分の音に耳を傾け…と、たくさんのことをしています。

他にも、姿勢は?手の形は?音の強弱は?

などなど…

脳に良いと言われているだけあってとても複雑なのです。

未就学児を対象にした「ピアノプレレッスン」ではその年齢にあったアプローチと、幼児期にしか育たないことに着目してレッスンしています。

想像力豊かな幼児期。

感覚的なことや直感も大切にしたいので理論的なことを早期に教えないこともちょっとした「こだわり」です。

小さい子が「音楽に向ける純粋な気持ち」「聴いて感じる素直な心」を大切に引き出したいと思っています。

習い始めて4ヶ月の年長さんは楽譜をきちんと目でおいながら音符を読んで、音符の長さも正しく、左右の手を弾き分けて使うことが定着してきました。

声をかけると手の形にまで気を配れるほど。

意識するのではなく感覚的に自然と身についているのがわかります。

重音(二つの音を同時に弾く)にも早々にチャレンジしているのでお母様の方がビックリ。

長く続けていくお稽古だからちょっと遠くの未来を見据えてレッスンプランを立てています。

まず1つ目の大きな目標は「発表会」。

発表会が終わった後にはまたグンと成長していることを見込んでいますよ⭐︎

オススメ記事

  • 保護者の方との信頼関係保護者の方との信頼関係 保護者の皆様いつもピアノレッスンについてご理解とご協力を賜りまして誠にありがとうございます。 ピアノのレッスンでは毎年春にレッスン時間について調整・見直しが必要で、皆様が安心、 […]
  • 2歳ちゃん3歳ちゃんのレッスンはピアノと親しむこと2歳ちゃん3歳ちゃんのレッスンはピアノと親しむこと 赤ちゃんの頃から知っている〇〇くんも春からは年少さんです。 昨年の緊急事態宣言の時にお姉ちゃんがやってたオンラインレッスンの画面を見て、自分もやりたくなった〇〇くん。 […]
  • 人形劇サークル(影絵)人形劇サークル(影絵) 昨年秋から劇中でピアノ演奏を担当することになったママさん人形劇サークル。1月の公演はお人形ではなく「影絵」です。 絵本の絵を写したり書いたりして、カッターで切り抜いて制作。 […]
  • 好奇心から伸びてく小1生徒さん好奇心から伸びてく小1生徒さん 少し前に「本人の希望で一人でレッスン受けたいと言っているので今日から一人で行かせます」とご連絡がありました。 レッスンは、年齢に関係なく生徒さんご本人が「ママと一緒に」「一人で […]
  • 学校でピアノを活かす学校でピアノを活かす とても嬉しいお話です⭐︎⭐︎⭐︎ 小学生の生徒さんが、学校のお別れ会でピアノを弾くそう❗️ でも、代表で「歌の伴奏」や「合奏で弾くピアノ」ではありません。 お別れ会のクイズ […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加