失敗から学ぶ大切さ
2017年05月11日
ブログ
「これも弾いてきました〜♪」といつも自分で次のページの曲まで予習してくる3年生の生徒さん。
自分で「この曲って…こうかな…♪」と譜を読んで弾きながら自分の力で新しい曲に出会える楽しさを知っています。
素敵なことですね⭐︎
間違いだらけの時もあるけど、それを重ねることが「プラス」になります。
レッスンが進んだら、どの子にも時々こんな風に宿題を出すことがありますよ。
「ここは自分の力で弾いてみようね」
さて、翌週どうなっているかな。
もし、正しく弾けてなかったら「学べる」絶好のチャンス⭐︎
すぐに正解を教えるのではなく一緒に考えてみます。
間違いを繰り返しながら自分の力で理解していくので、初めから正解を丸覚えするより数年後音楽力がしっかりと身につくのです。
「失敗をおそれずに、失敗から学ぶ」
自分の力で音楽を理解しながら弾けるようになるとピアノはもっと楽しめます。
レッスンでは力試しの機会も作りながら自分の力で得ることが出来る音楽力を養っています。
オススメ記事
楽譜に「書かれていないこと」を読み取る 心を動かされる演奏は、楽譜に書かれていない「作曲者の想い」をくみ取って「弾き手の個性」で表現されています。
「フォルテ(強く)と書いてあるから強く弾いている」
アレグロ(速く […]
小学生のクリスマス会①
小学生のクリスマス会は子どもだけの参加です。
みんなクリスマス曲をレッスンで弾いていたので、演奏する順番は「ペロペロキャンディくじ引き」で決めて一人ずつ弾きました。
[…]
ワクワクドキドキ小学生のグループレッスン
夏休みのお楽しみ企画で小学生のグループレッスンをします。
グループレッスンは「◯◯ちゃんと一緒にレッスンしたいなぁ」という生徒さんのつぶやきから企画しました。
グル […]
こどもは今を生きている
「大人」の親はこどものためにと将来のことをいつも思っていますが、
「こども」は将来のことより「今」が楽しく「今」が1番で「今」を生きているそうなんです。
ピアノのレ […]
習い始めて6〜7年 今日のレッスン後半は、習い始めて6〜7年の女の子たち。
6〜7年、長いようで短いような。
出会った時はみんな小さくてかわいいおててだったのが、
もう身長も抜かれそうな勢い❗ […]