勤労感謝の日に②
2016年11月24日
勉強会
祝日、ピアノの勉強会に参加してきました。
今回のテーマは「コンクールに関する演奏法・指導法」について。
●個性が出せる弾き方を提案する
●生徒さんの弾き方を否定しない
●生徒さんが楽しめるように弾かせる
●先生の奏法を押し付けない
コンクールでも「楽しんで」というキーワードがたびたび出てきました。
だけどコンクール。
楽しいだけでは終われないのです。
「結果を出したい❗️」
●音楽は勝ち負けではないけど参加するからには一人だけ秀でた演奏で人を惹きつけるように個性をだして。
●様々な解釈で必ずしも譜面通りに演奏しなくても良く、ハッとするような意表を突いた弾き方を指導者として提案してあげる
本番のステージでは思いもよらないことがおこります。
「練習で出来ていたように弾けない」
「練習以上のことが出来た」
どのような結果になってもやり遂げた達成感がそこにあるのは事実です。
オススメ記事
旅立ち
「先生、いよいよ旅立ちます」と元生徒さんのお母さんからご連絡いただきました。
ちょっと外出する時もお人形のポポちゃん(?)片手にお出かけしていた時から知っています。
[…]
なかよしちゃんが同時達成
◯◯ちゃんと◯◯ちゃんはなかよしさん♡
その2人が同じタイミングで100曲達成しました!!
(チャレンジャーは希望者のみ。せんせいが◯を100個書いたのよ♡)
[…]
うたと絵本のリトミックでいっしょに音楽しよう
リトミック体験会を行います。
◎7月8日木曜日11時〜(40分レッスン)
◎体験レッスン700円(おつりのないようにお願いします)
[…]
イベントに向けてミーティング 絵本やお話と音楽のコラボでイベントに参加することになりました♪
『絵本を取り入れたレッスン』や『劇やお話に音楽をつける取り組み』など、私が色々取り組んでいることを知った先生 […]
ピアノで思考力も育つ
音楽ドリルをいつも丁寧にこなしている◯◯ちゃん。
問題に32分音符が出てきて、ついに少数点の右に数字が3つ。
端の方で考えて計算してる!
だけどこれを […]