勤労感謝の日に②
2016年11月24日
勉強会
祝日、ピアノの勉強会に参加してきました。
今回のテーマは「コンクールに関する演奏法・指導法」について。
●個性が出せる弾き方を提案する
●生徒さんの弾き方を否定しない
●生徒さんが楽しめるように弾かせる
●先生の奏法を押し付けない
コンクールでも「楽しんで」というキーワードがたびたび出てきました。
だけどコンクール。
楽しいだけでは終われないのです。
「結果を出したい❗️」
●音楽は勝ち負けではないけど参加するからには一人だけ秀でた演奏で人を惹きつけるように個性をだして。
●様々な解釈で必ずしも譜面通りに演奏しなくても良く、ハッとするような意表を突いた弾き方を指導者として提案してあげる
本番のステージでは思いもよらないことがおこります。
「練習で出来ていたように弾けない」
「練習以上のことが出来た」
どのような結果になってもやり遂げた達成感がそこにあるのは事実です。
オススメ記事
ピアノ講師勉強会と自分のレッスン 2ヶ月に一度、講師の先生をお呼びしての勉強会です。
お越しいただく先生は全国でピアノ講師向けの講座を展開しておられ、お弟子さんは各地にいらっしゃいます。
そんな素晴らしい先生 […]
ピアノ講師の勉強会 こちらの勉強会は代表のピアノ講師の呼びかけで開かれている自主勉強会です。
「講師の先生」をお招きして毎回テーマを決めて数名のピアノ講師が集まっています。
今回は『近現代のピア […]
ピアノを弾いて鍛える右脳と左脳 先日の勉強会の中で大変興味深いお話を聞きました。
ピアノは右脳に働きかけると思っていたけれど、内容によって右脳と左脳を使い分けているそうです。
《右脳の働き》
[…]
ピアノ勉強会と自分のレッスン:「〜らしさ」とは? 週末はピアノの勉強でした。
午前中はピアノ講師が集まる勉強会。
午後は自分の個人レッスンを受けました。
勉強会では子供のレッスンにおける「近現代の作品」について。
[…]
ピアノ講師の勉強会 2ヶ月に一度、公開レッスン形式の勉強会に参加しています。
前回お休みしたため4ヶ月ぶりの勉強会ということもあり、皆さんの前で演奏させていただきました。
「ピアニストの魂は指先 […]