効率よく部分練習
2015年12月02日
ピアノの練習
曲を弾く
↓
弾けないところで止まる
↓
初めから弾く
↓
また同じところで止まる
↓
初めから弾く
ってやると、弾けないところの練習が出来ないままで、出来るところばかり何度も弾いていることになってしまいます。
「止まってしまうところ」だけを取り出して繰り返し弾くと短時間で曲を早く仕上げることが出来るのです。
さらに言うと「止まってしまうところ」の前後1小節も含めて、そこが止まらずに通過出来る練習をするとさらに早く仕上げることが出来ます。
部分練習って全然曲っぽくないし、なんか地味な作業。
楽譜を見ることが苦手な子は、途中からだと調子がつかめず分からなくなることもあります。
でも出来る人こそ、この練習ばかりしています。
レッスンでは楽譜に分かりやすく「ここから弾こう⇩」と部分練習の箇所を記すようにしています。
知ってる曲が弾けるようになってくると面倒な部分練習より、どんどん弾きたくなる気持ちは分かりますょ。
でも、そこを乗り越える力もつけてほしいです⭐️

オススメ記事
ケガ 足を骨折中の◯◯ちゃんがレッスンに来てくれました!
けんけん!
段差も器用にぴょんぴょん!
つまずかないかと
器用 […]
こちらで習い始めて10ヶ月の新4年生 はじめてのピアノ発表会の曲。
選んだのはシャープでかっこいい曲。
「手が届きにくいなぁ」
「速い動きだなぁ」
「ポジションの移動が多いなぁ」
乗り越えなければならないこ […]
小さい子のオンラインレッスン
オンラインレッスンを楽しんでくれた生徒さんは未就園児から中学生まで。
対面でのレッスンと同様に、年齢に合わせた指導をしています。
【3歳ちゃん】
小学生のお姉 […]
音符フリガナは本当に便利? 子供のレッスンにおいて、時々「どうしても覚えられない音符の譜読み」や「加線がたくさんついている音符」にカタカナでドレミを書き込むことがあります。
生徒さん自らギッシリ書き込んで […]
「こんなことしています」〜幼児ためのプレ・レッスン〜 3歳年少さんの「習い始めて3回目のレッスン」です。
♪ごあいさつ
「こんちには」「おねがします」の後にお友達のことをたくさんお話してくれました。
♪歌う
「ピアノの鍵盤のお歌 […]