久しぶりの勉強会
2018年03月19日
勉強会
都合がつかずしばらくお休みしていた勉強会にやっと参加することができました。
知り合いのピアノ講師が集まって開催しているこちらの勉強会では自分たちで勉強するテーマを決めて県外から先生をお呼びしています。
今回のテーマは「ブルグミュラー25の練習曲」。
昔から定番の教本なのでとても為になることがたくさんありました。
ソナチネ・ソナタへ導くためのブルグミュラー活用法や一曲の中で指導すべき要点など、ほぼノンストップで2時間、みっちり聞いてメモしてあっと言う間でした。
何度も先生がおっしゃった「たくさん歌いましょう、歌を歌わないピアノのレッスンなどありえない」というお言葉のもと、出席しているピアノの先生たちで実際に声を出して歌いながら心と体で音楽を感じることをあらためて認識しました。
ピアノで演奏することは耳で音楽を聴いて、聴こえた音が体に流れ演奏中は歌っている状態。
体や心が無のままで演奏していることはないのですから。
歌うことは演奏すること、演奏することは歌うこと、いつも心に音楽を!
レッスンで早くみんなに伝えたいという気持ちになりながら帰りました。

オススメ記事
お問い合わせありがとうございます① 現在レッスン枠の空きが少なくなっておりお問い合わせいただいてもすぐにご案内出来ずに申し訳ございません。
現在ご案内出来るお時間です。
火曜日15時
火曜日18時20分
木 […]
斬新なクラシックアニメ 何やら…
ベートーベンやモーツァルト、ショパンにバッハ、リスト…
いろんな作曲家が登場するアニメと聞いていたNHKのアニメ『クラシカロイド』。
「音楽史のお勉強になるような […]
がんばってますピカピカの1年生たち 小学生のレッスンは子供達の下校時間よりレッスン時間が16、17時頃に集中するため、今年度平日夕方のレッスンはいっぱいとなっております。
さて、新1年生になった生徒さんたちは先週 […]
暑い日は来るだけではなまる
気温が高くなってきて、放課後のピアノにお疲れモードで来た日には『元気づけ』『勇気づけ』。
お稽古に来ただけでエライんだから!
レッスンはちょっと脱線したりも […]
ピアノコンクールをめざして 発表会が終わってホッとしていますが、まだ継続して緊張感のあるレッスンを受けている子がいます。
コンクールで腕試しする生徒さんです。
いつも練習を頑張って、弾くのが大好き、やる […]