久しぶりのピアノ講師勉強会
2017年09月03日
勉強会
朝晩の爽やかな風が秋の気配を感じさせてくれます。
長かった夏休みも終わり、久しぶりに勉強会へ参加しました。
今回は主に『音階・重音・分散和音』についての奏法や指導法がテーマです。
前回お休みしたこともあり、今回私には1ヶ月ほど前から宿題も与えられていました。(別にペナルティーというわけではありませんよ~)
ちょうど発表会やコンクールが終了してホッとしていた頃。
この課題を与えられていなかったら指はオフ状態になっていたかもしれません。
演奏しませんか?と声をかけてくださった先生に感謝です。
取り上げられた曲は3曲。
中~上級の曲ですが、中~上級レベルの生徒さんのためだけでなく、ここへ導いていけるための幼児や導入期指導のヒントも見出せます。
講師の先生は県外よりお越しいただいています。
今回も、お年を重ねても勉強熱心な先生のお言葉に感銘を受けました。
生徒さんの1人1人の課題や指導目標を夏休みの間に練っていたのですぐにレッスンに活かせそうなこともたくさん学べた勉強会でした。
また明日からのレッスンも、楽しく実りある内容ですすめていきたいです。

オススメ記事
ピアノ講師勉強会でピアノ演奏 モーツァルトのソナタを演奏してきました。
先生のお話の中でちょくちょく出てきた貴族的な振る舞いについて。
とても興味深いお話でした。
モーツァルトは貴族的なものが好み?!
[…]
ピアノ勉強会と自分のレッスン 「ピアノを弾くこと」と「歌うこと」がとても大切だと再認識出来ました。
こちらの勉強会に参加するといつも演奏する楽しさを引き出す方法を先生が教えてくださいます。
演奏の解釈から […]
モーツァルトのピアノソナタ練習中 来週の勉強会でモーツァルトのピアノソナタを弾くことになったので練習しています。
「モーツァルトのピアノソナタ」と聞くと少し大きくなった子ども時代を思い出します。
当時は先生に […]
ピアノと音楽と生け花 日曜日午前、久しぶりにピアノ講師勉強会へ参加してきました。
生徒さんに教えるための指導法をピアノの先生たちで弾き合いながら勉強する会です。
私も、割り当てられていた曲を先生方 […]
迷ったけどいってきました 正直今回はかなり迷いました。
行くのを決めてからもどうしようかと。
生徒さんたちにもレッスン日を変わっていただけるようにご協力してもらわないといけないし、実家にまでもいろいろ […]