モニターレッスンをさせていただきました

2017年12月15日 育脳レッスン

来年、未就園児のお子様のためのレッスンをスタートさせるにあたって生徒さんの妹ちゃん弟くんにお願いしてモニターレッスンをさせていただきました。

私は、年少さんより前の年齢の方より「ピアノを習いたいんですけど」とお問い合わせがあったとき、今までずっと断っておりました。

早くから始めなくてもピアノは上達していけるし、何歳からでも楽しめるからです。

ですが『年少さんからのスタート』とこちらから線引きをしなくても良いのでは…と思うようになりました。

子育て中『この子にとって今一番いいことはなんだろう』『伸ばしていける手段はどんなことだろう』と親はたくさんのことを考えます。

その中で『ピアノを』と選んでくださったのですから、ピアノと楽しく出会い、お子様に良い効果が得られると感じていただければ『いつ始めるか』は保護者の方が決められても良いのでは…と思うようになりました。

子育てはとても幸せな時間です。

ピアノを通して親子の皆様を笑顔に出来るレッスンにしたいと思います。

オススメ記事

  • ハロウィンレッスンウィークハロウィンレッスンウィーク 月曜日から教室はハロウィン イベントに参加してない子にもレッスンでお楽しみを♡   こんなのが置いてあったり(kちゃん作)   […]
  • 音符フリガナは本当に便利?音符フリガナは本当に便利? 子供のレッスンにおいて、時々「どうしても覚えられない音符の譜読み」や「加線がたくさんついている音符」にカタカナでドレミを書き込むことがあります。 生徒さん自らギッシリ書き込んで […]
  • 久しぶりのバイエルピアノ教本♪久しぶりのバイエルピアノ教本♪ レッスンを再開される生徒さん。前の先生のところで使っていたテキストはそのまま使用します。 私には懐かしい「バイエル」をお持ちでした(引き継いだ生徒さんはなるべくテキストは引 […]
  • ちょっと一息ハロウィンレッスンちょっと一息ハロウィンレッスン 今月はハロウィンのテーマでレッスンしています。 ピアノをコチョコチョしたり、指広げしたり、ぼうしをかぶってみたり、ハロウィン合格シールを貼ったら面白いことが?! 教 […]
  • 新テキストへ新テキストへ 年長さんの男の子。 先週、前のテキストがすべて終わって新しいテキストへ入りました。 これからは両手別々の動きをしたり色んな「調」が出てきたり、さらに音楽が広がります。 レッ […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加