ピアノdeクボタメソッドのレッスン2歳

2018年07月23日 育脳レッスン

4月からピアノdeクボタメソッドのレッスンを始めた女の子。

2歳7ヶ月のかわい子ちゃんです。

レッスンを始めて4ヶ月が経ちました。

先週のレッスンでは、お気に入りの「カエルのうた」を歌い、歌いながら楽譜を指差ししてみました。

そのまま、そのお指でピアノを弾くこともできたので、指を変えて別の曲でもやってみましたよ。

〇〇ちゃんはいつも、先生のお歌をよく聴いて、ピアノを弾く手をよく見ています。

横でジィーっとして集中しているのです。

なので、最近は先生の真似もしたくなってきました。

「〇〇ちゃんがすわるー」 (ひとりでやる~、せんせいはあっちいって~)

なんという行動力!

自由にやっている中でも、〇〇ちゃんが覚えたお歌と、手の動きがぴったりそろっていることから、〇〇ちゃんがピアノで何をやりたいのかも伝わります。

毎回やっているお歌、時々やっているお歌、そのメロディとリズムと動きをしっかり覚えていることもこの年齢ではすごいことです。

ピアノdeクボタメソッドはテキストもCDも自宅練習もありません。

レッスンでやったことは短期記憶として脳にインプットされます。

その積み重ねがワーキングメモリーを鍛え、脳の前頭前野を大きく育てるので、気がついたらいろんなことを覚えていてすごいなぁとあらためて感じています。

お次は、得意な鍵盤カード。

今回は違うことにもトライしてみました。

どこに置くといいかなぁ~。

あれれ~?

手と脳、指と脳のつながりから考案されたピアノdeクボタメソッドでは手指を使う活動を取り入れています。

指先で微調整しながら黒鍵を動かしました。

レッスンでは無理にお座りすることはしないので、自由にする時間・先生からの問いを考える時間・一緒に楽しむ時間など、テンポよくすすめながら、一回のレッスンの流れの中に前頭前野を鍛える要素をたくさん組み込んでいます。

ピアノ曲をうまく弾くことよりも脳を鍛えることを目標にしているピアノdeクボタメソッドは『行動力・決断力・集中力・記憶力・理解力・思考力・自制力・判断力』を育てます。

そして「こんなことまでよく覚えていたね!」ってことがたくさんあるので一回のレッスンの中で何度も褒めています。

褒めることは脳への1番良い栄養です♪

オススメ記事

  • ピアノレッスンにおけるお父さんの存在ピアノレッスンにおけるお父さんの存在 昨日のレッスンで、お父様がピアノを習っていることにすごーく熱心で「ネットで調べてメトロノームを使った練習方法などお子様にアドバイスしている」とお聞きしました❗️ 「四分音符を8 […]
  • 今年のイベントは中止しました今年のイベントは中止しました ホールや諸々の予約をして1月生徒さんに「発表会開催について」お伝えしていました。 曲を決めて練習し始めた生徒さんもいたため、夏開催の延期を決断するのは控えていました。 […]
  • 3人で6手連弾初顔合わせ3人で6手連弾初顔合わせ 発表会で6手連弾をする生徒さん。 それぞれが個人レッスンで自分のパートを弾けるようになってきたので発表会に向けて合わせてみることにしました。 3人とも「お友達との連弾」も「6 […]
  • 秋が深まってきました秋が深まってきました    久しぶりに玄関変えました。 まつぼっくりツリーは手作りです。 レッスンではそろそろクリスマス曲を配布していますょ。 […]
  • お届けものお届けもの ◯◯ちゃんから包み紙をもらいました 中からキンモクセイのいい香り♡ 学校帰りに摘んだんだって   おうちで大切に包んでくれて […]
  • このエントリーをはてなブックマークに追加