ピアノレッスンで楽曲分析
2016年09月20日
生徒さんたちのレッスン
ソナチネをお勉強している6年生。
音楽ドリルで「調の勉強」をしているので曲の中に隠れているいろんな調を探したり、曲がどんな形式か楽譜をよく観察したりしています。
だけど、このようにいきなり難しい分析をするのではなく、小さい頃から自然と形式を考えることが出来るように、「絵マーク」で取り組みます。(あまり絵心はありませんが…)
「同じメロディをさがしてみよう♪」
「せんせい、すこしちがうよ〜」
「仲間だからすこし違うマークね〜」

曲全体の形式や骨組みをいつも見るように目を向けていると、曲が長くなった時に「長くて大変」とならずに頭の中で整理されていきます。
どんな「絵マーク」にするかは、生徒さんと一緒に考えています⭐︎
オススメ記事
レッスンだよりぴあののねいろ レッスンだよりとしてはじめたのは今年の1月。
それまではレッスンで取り組んでいる『テーマ』のお知らせとしてお配りしていましたが今年から『レッスンだより』としてタイトルもつけて内 […]
習い始めて3〜4年 習い始めて3年くらいの子には教えたいことがいっぱいありすぎて、ありすぎて…(^_^;)
もちろん、どの子にもたくさんあるんだけど、3年目くらいの子は2〜3冊テキストもすすみ、
[…]
影絵でピアノ演奏本番 はじめは白黒でしんみりとはじまり、おやゆびひめが誕生したら美しいカラーに。
可愛らしいおやゆびひめ、お花のベットや葉っぱのボート、いじわるなカエルやコガネムシはインパクトある大 […]
ピアノレッスンでお月見しよう
ピアノのレッスンでは季節感を大切にしています。
一昨日は、8年ぶりに中秋の名月が満月の日。
でも、福岡は雨の夜空…。
じゃあピアノレッスンでお月見しましょう♡ […]
日曜日は朝からお勉強 時々、日曜日に勉強会や研修に出かけています。
いろんな予定が重なったのですが、午前は研修へ、午後は自分のレッスンで一日を過ごしました。
自分のレッスンとは、私が定期的に受けて […]