メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2016年09月27日 勉強会生徒さんたちのレッスン

ピアノを弾いて鍛える右脳と左脳

先日の勉強会の中で大変興味深いお話を聞きました。

ピアノは右脳に働きかけると思っていたけれど、内容によって右脳と左脳を使い分けているそうです。

《右脳の働き》

初見で演奏する

即興で演奏する

聴いて演奏する(耳コピー)

人前で演奏する

同じ音形を左手だけ違うことする(勉強会では具体的にその動きの練習法をやってみました)

とっさの判断やひらめきが求められるのが右脳かな。

《左脳の働き》

音符を読む

指づかいを正しく弾く

楽譜の決まり事を覚える

決められた反復練習をする

しっかり見て考えて理解することが左脳ですね。

こうして見ると右脳派?左脳派?の人がいるように思えます。

「人前で演奏すること」は右脳❓❗️

確かにステージで演奏する時はお部屋で1人で弾いている時とは別の感覚になってしまい、練習では出来たのに…❗️ってことがよくあります。

本番「頭が真っ白に」とか「暗譜しているから手が勝手に動く」「楽譜のどこを見たらいいのかわからなくなった」ということがあるのは、右脳で弾いているからだったのかな。

左手だけ別の動きをする練習はレッスンでもやっていますよ。

楽譜と違う弾き方で形を変えて練習したり、わざと違うところにアクセントをつけたりします。

これにはたくさんやり方がありますね。

早速、今日のレッスンでやってもらった子もいます♪

右手はレガート(つなげて)

左手はスタッカート(つなげずに)

「両方スタッカートになってるよ、気をつけて」

「逆もやろうね〜♪」


ちょっとのことなんだけど、脳がフル回転しているようでした❗️

バランスよく音楽力がつくように試みていることはバランスよく右脳と左脳を働かせていることなんですね⭐︎

オススメ記事

  • 七夕のねがいごと七夕のねがいごと 先週より生徒さんにねがいごとを書いてもらっています♡ (まだの生徒さん、持ち帰りの生徒さんは今週に) 夢や目標が持てるってステキだね。 心に思ったありのままを […]
  • 年少さんのお試しレッスン年少さんのお試しレッスン ピアノ教室をお探しの年少さんがお試しレッスンに来てくださいました。 『習いたいとは言っているけどレッスンがどんなものかわからないだろうし…』 年少さんでなくても、初めてのお稽 […]
  • 大人の生徒さん発表会大人の生徒さん発表会 2月に大人の生徒さん対象のピアノ発表会を開催します⭐︎ 大人の生徒さんの発表会は、不定期に合同発表会に参加してもらったり、子供たちと一緒の発表会に声をかけて参加していただいたり […]
  • ピアノレッスンで楽曲分析ピアノレッスンで楽曲分析 ソナチネをお勉強している6年生。 音楽ドリルで「調の勉強」をしているので曲の中に隠れているいろんな調を探したり、曲がどんな形式か楽譜をよく観察したりしています。  […]
  • 新テキストへ新テキストへ 年長さんの男の子。 先週、前のテキストがすべて終わって新しいテキストへ入りました。 これからは両手別々の動きをしたり色んな「調」が出てきたり、さらに音楽が広がります。 レッ […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ