メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2016年08月10日 ブログ

ピアノを始めるタイミングをつくることは…

お子様に習い事をさせる時、お稽古を始めるタイミングはお家の方のご都合がかなり関係してきますよね。

◉4〜5歳になったら習わせたいけど(仕事のため平日の送り迎えが…) 

◉習わせたいけど下の子がお腹に(大きなお腹や小さい子連れて上の子の送り迎えが大変そう…)

◉お子様が1人で歩いて行けるタイミングから始める(本当はもっと早くさせたかったなぁ)

◉下の子が4〜5歳になったタイミングで2人一緒に(だけど上の子には遅いスタートになってしまった…)

◉平日のお稽古は無理だから土曜日に(土曜日レッスン可能な所をさがさねば…)

小さい年齢だと送り迎えが必要だし、1人で行けるようになるまで待つとある程度大きくなってからになります。

お家の方のお仕事の都合や、お子様の年齢差によって「させたいけど足が遠のいている」こともあるでしょう。

早くから始めると、より長くレッスンを受けることになるので聴く力を始め、「歌うこと」「表現」など、音感や手や指の使い方など体に備わることが多くなります。

小学校高学年で始めると2〜3年経ったら中学生になるため、お子様自身が忙しくなってきて習い事にかける時間も少なくなるので「幼児〜低学年」の間に始められることをおすすめします。

お家の方にご負担にならず、お子様が安全に通えるいいタイミングでピッタリのピアノレッスンが見つかるといいですね。

(最近お友達に相談されることが多く、お話しを聞いて感じたことでした)

オススメ記事

  • 小さな生徒さんから保護者の方々まで皆様に感謝申し上げます小さな生徒さんから保護者の方々まで皆様に感謝申し上げます 今年は世の中のすべての人が色々なことを考え悩んだ一年でした。 まだしばらくこの状態は続きそうですね。 音楽や芸術はこういう非常事態の時にとても無力です。 だけ […]
  • サンマートにてサンマートにて レッスン部屋の物ではないけど、ホワイトボードを作りました。 それに便乗して黒板もリメイク。 大きさなど、気に入ったホワイトボードがなくて何で […]
  • エリーゼのためにへの想いエリーゼのためにへの想い 子供の頃、家にあったオルゴール。 中にはアクセサリーなどの小物を入れることが出来て底のネジを回すと「エリーゼのために」が聴こえてきました。 母から「この曲はピアノで弾ける曲よ […]
  • 年中さんのお試しレッスン年中さんのお試しレッスン 年中さんのお試しレッスンをさせていただきました。 ピアノのレッスンは個人レッスンです。 みんなで一緒にするほかのお稽古とは違った雰囲気もありますので、初めて来る子は緊張してい […]
  • ピアノ発表会に向けて着々と準備ピアノ発表会に向けて着々と準備 今日は最終的な演奏チェックでした。 ピアノ発表会では講師2人で連弾演奏をします。 皆様お楽しみに♪ 曲の世界観について気になっているところがあり、本番に向けて、 […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ