メニューを開く

TOPICS

日々の出来事やお知らせ、レッスンのことについて
2017年06月09日 生徒さんたちのレッスン

そこに音はないけど心で感じて表現する

発表会に向けて最後の仕上げをしている生徒さんたち。

本番までは曲の中身を出来る限りじっくり奥深く考えていきます。

昨日のレッスンで、休符について考えてみた小学生の生徒さん。

「間」の取り方をお勉強した生徒さんもいました。

「休符」は楽譜の上では音を弾かないところ。

右手も左手も休符だったら、曲の途中で『フッと静まる』音のない空間です。

「間」は弾き手のセンス。

楽譜に書いてあるわけではありません。

「ここで一呼吸するかんじ…」

「ハッと息を飲むかんじ!」

「スーッと風が通ったよ」

『休符』とはまた違う『間』は、いろんなとらえ方があります。

『間』をとり『何を想うか』一緒に考えたりお話ししたり。

普段のレッスンからこのような投げかけをしていることもあり『ふむふむ…』と何かを感じとっている子供たち。

心の中に響いてきているような…⭐︎

本番まで、まだまだ子供たちの可能性を引き出せそうです♪

心で感じて表現してみましょうね♪

本番が近づくにつれ、どの子もだんだんと弾けるようになっていくのが嬉しそう❗️

奥深く考えるとさらに発見がありみんなの目もキラキラ⭐︎

もう少しですよ。発表会。

頑張ろうね〜♪♪♪

オススメ記事

  • 高宮駅近くでリトミックレッスン高宮駅近くでリトミックレッスン 月に2回の「うたと絵本のリトミック」の日。 1月のレッスンはお正月にちなんだ内容で始まりましたが、もうお正月気分もなくなってきたので今回は応用編。 雲がもくもく、おひさまを隠 […]
  • 勉強会勉強会 ショパンはフランスに住んでいたポーランド人です。 ショパンの作品はマズルカやポロネーズといったポーランド独特の舞曲がその骨格になっています。 今回の勉強会はロマン派の小品でした […]
  • 発表会を終えて(ピアノ練習=上達する)発表会を終えて(ピアノ練習=上達する) ピアノ=練習 切っても切り離せないのです❗️ お母様方とピアノの先生にとって常に課題の「子供のピアノの練習」… 発表会前… 🌀「1人でピアノの蓋を開けて、 […]
  • こだわりの表紙こだわりの表紙 恒例のオリジナルの表紙作り♪ タランテラを弾く◯◯ちゃんは曲のイメージから シックなデザイン♪   工作大好きな◯◯ちゃんは立体作品 […]
  • 少しずつの前進重ねています少しずつの前進重ねています いよいよ私の演奏会、今月です。 ゴールデンウィークの合間、火曜日はレッスンがお休みだったので、また自分のレッスンを受けてきました。 前回のレッスンから2週間ぶり。 隙間の時 […]
「お試しレッスン」お申込みはコチラ