「気づき」で脳が活性化
2022年06月21日
ピアノテキスト
左のページと右のページをキョロキョロと見比べて楽譜の間違いさがしをする楽譜。
『「好奇心」「気づき」「学ぶ」ことが必要不可欠になります。なかでも「気づき」最も大切です(テキストより抜粋)』
「どこが違うのかなぁ?」
楽譜にじっくり向き合います(好奇心)
「ラなのにシになってる!」
「リズムがちがう!」
見つかると嬉しい♡(気づき)
脳の活性化にもなります。
そして、自分の楽譜もじっくり見て楽曲分析♪(学ぶ)
「こことここは同じ和音だ!」
「このフレーズだけ少し違う」
目が慣れてきて、読む感覚が研ぎ澄まされてきた!
見るトレーニングで「スラスラ読譜」を促しています♪
オススメ記事
好みのジャンルで楽しんでいるピアノ男子 先週のレッスンでリズミカルな曲をすごくカッコよく仕上げてくれたピアノ男子くん。
リズムのキレ、シンコペーション、裏拍の感じ方、自然と体で感じているような演奏でした。
だけど、 […]
仕事がはかどる音楽 予定が分刻みで、やることいっぱい。
でも、体が動かないな…
なんかサボりたい…
だらけてしまう…
そんな時はこのCDをかけてみると…
みるみるうちに仕事がはかどる? […]
保護者の皆様からの嬉しいお言葉 保護者の方々から届いたら嬉しいお言葉です。
◎先生のところで習って良かったです
◎最近どんどんピアノが楽しくなっています
◎先生のことが大好きです
◎どんどん上達してきて […]
こどもは今を生きている
「大人」の親はこどものためにと将来のことをいつも思っていますが、
「こども」は将来のことより「今」が楽しく「今」が1番で「今」を生きているそうなんです。
ピアノのレ […]
小学生の頃からお互いを高め合う中学生
7月末はグループレッスンやイレギュラーなレッスンでのスケジュールでした。
久しぶりにレッスンに来ることになった生徒さんと追加レッスンで来ることになった生徒さんは仲良しさん […]