「気づき」で脳が活性化
2022年06月21日
ピアノテキスト
左のページと右のページをキョロキョロと見比べて楽譜の間違いさがしをする楽譜。
『「好奇心」「気づき」「学ぶ」ことが必要不可欠になります。なかでも「気づき」最も大切です(テキストより抜粋)』
「どこが違うのかなぁ?」
楽譜にじっくり向き合います(好奇心)
「ラなのにシになってる!」
「リズムがちがう!」
見つかると嬉しい♡(気づき)
脳の活性化にもなります。
そして、自分の楽譜もじっくり見て楽曲分析♪(学ぶ)
「こことここは同じ和音だ!」
「このフレーズだけ少し違う」
目が慣れてきて、読む感覚が研ぎ澄まされてきた!
見るトレーニングで「スラスラ読譜」を促しています♪
オススメ記事
年中さん女の子のお試しレッスン 数ヶ月前にご連絡をいただいてからレッスン空き時間が出来るまでお待ちいただいておりました。
こちらでレッスンを受けているお友達のご紹介。
お友達のお母様より「自分で知っ […]
いつまでもピアノと両立「中高生」 夏休み、一学期に思うようにレッスンに来れなかった中学生がレッスンに来てくれます❗️
「来れなかった分を夏休みにまとめてくる子」
「一学期中お休みしていて夏休みに集中特訓で合唱 […]
ピアノ演奏してきました 前回は寒い2月、地域の方々の前でピアノの演奏をさせてもらいました。
その後、とても喜んでいただけたと聞いてまたお邪魔させていただくことに。
今回は春らしい曲目です。
[…]
お休み明けのレッスンは指トレと音楽史から 10連休明け、みんな元気でレッスンに来てくれています。
久しぶりのレッスンなので、ピアノを弾く前に、生徒さんに合わせたいろんなウォーミングアップからスタート。
久しぶりのレッ […]
2歳から始めた育脳レッスン 2歳から始められる育脳レッスン『ピアノdeクボタメソッド』でスタートして9ヶ月になる生徒ちゃん。
元々クボタメソッドに詳しいお母様が『クボタメソッドのピアノがあるの?!』と知っ […]